スピーチ博士(Speech Puppet)制作メイキング
こんにちは!またまたイシカワです。
前回のKORG×littleBitsプロジェクトのスピーチ博士編です。
SYNTH KITの他にサーボや光センサーなどを追加し、
マイクを机の上に置くとセンサーが反応。
ロボット製のおしゃべりな博士が話し始めます。

まずはBitsモジュール仮組み。いろんな繋ぎ方を試していたところ、
まるでロボットが喋っているかのような面白い音を発見!


配線が決まれば、早速人形作り。スケッチを元に、机や人形を作っていきます。
音や口の動きとは別に腕は違うリズムで動かします。

Bitsモジュールは台座の枠の中にキレイに収まるようになっています。
ピッタリ収まってます!黙々と作業をする吉竹さん、クールです。

既にしゃべりだしそうですね〜
首と腕はサーボの動きに対応させるため、スポンジやヒモを使って作ってあります。

塗装していきます!

ネクタイも動きに合わせて揺れ動くように工夫がしてあります。
下地に黒を塗ったことでスタイロの荒削り感が強調されて味を出してますねぇ。
塗装のコツについて詳しくは造形工作 アイデアノートをみてね☆

完成!…とおもいきや

ちょっと髪が長かったので散髪。


今度こそ完成です!こちらもショルキー同様、商品を隠さず魅せているのがポイントです。
そして!納品後、KORGさんの出展しているイベントにお邪魔してきました。

ビックサイト来たぞ〜混んでる〜〜

スーツ姿の業界人がたくさんいましたよ〜
KORGさんのブースを探します。

発見!

スピーチ博士、元気におしゃべりしていました!

ショルキーも展示されていましたよ〜
作ったものが多くの人の目に触れるのは嬉しい限りです。
また次回の記事もお楽しみに!












