今後の活動報告はコチラ

Facebook、Instagram等で制作した作品やメイキングを公開しています。今後の活動内容のチェックはコチラから宜しくお願いします!

Facebook
https://www.facebook.com/PantographJP

Instagram
https://www.instagram.com/_pantograph_/

IMG_5109

【動きのカガク展】に出品した立体ゾートロープ作品群

「アニメーション作品」といってもそのテイストは多岐にわたります。手描き、CG、実写など。パンタグラフは得意の立体造形を用いて「コマ撮りアニメーション」という手法をよく使うのですが、もう一つの制作アプローチとして立体ゾートロープという昔ながらの手法が存在します。それは「立体物がモニタを通さず目の前で動く」という、実際に見ると誰もが「驚き」の心を突き動かされるものです。生まれてはじめてテレビで絵が動くのを見たときのような感覚を再体験でき、そしてそれは「動く」という要素をシンプルに抽出することができます。「動き=生命」といったことへも飛躍し、様々なテーマを見いだすことにも繋がります。

2015年の夏に21_21 DESIGN SIGHT(東京・六本木)に出品していた立体ゾートロープ、アニメーションアートピースなどを映像にまとめました。たくさんの様々な作品をつくる本当に良い機会になりました。モニタで見るアニメーションとは違った、古くて新しいアニメーション作品群をぜひ改めてご覧いただきたいと思います。


【森のゾートロープ】
この作品は、回転するオブジェを特殊なスコープを通して鑑賞する作品です。テーマは「生命の循環」です。

森や樹木をモチーフにした白いオブジェを天井から吊り、高速回転させます。鑑賞者はそのオブジェの前で、こちらも高速回転する廻る虫眼鏡(スリットスコープ)を通してオブジェを観ます。するとオブジェの回転運動がピタリと止まり、しかも全体が生きているようにウジャウジャと動き出します。ゾートロープやアニメーションの原理を利用したインスタレーションです。

ゾートロープというと、スリットの入った黒い筒状のものを廻し平面や立体が動き出すという映像遊戯装置をイメージしますが、現代でもそのイメージは変わっていません。いまだにあのアンティークな形が連想されます。「映像」はそれから映画、テレビ、スマホなど発展を続けていますが、現代におけるゾートロープがもしあるとしたら、このような形のものがあっても良いのかも知れません。「生命の輪」という意味を持つゾートロープ。我々なりの古くて新しい映像遊戯装置を通して映像と生命、循環の融合を感じてもらいたいと思います。

 

 


【ストロボの雨をあるく】
この作品は、図形が描かれた「傘」を鑑賞者が手で廻し、映像の仕組みを体感できるインタラクティブ作品です。

傘の表面には驚き盤(フェナキスティスコープ)の原理を用いた動く平面図形が印刷されています。連続したストロボフラッシュが焚かれた空間でそれを廻すと、周りの風景が動き出します。絵柄のオブジェがその場で留まったまま動いたり、前進、後退、放射状、メタモルフォーゼなど様々な動きへ変換されます。我々の世界では様々な動きや仕組みがありますが、それは元を辿れば電子から銀河まで、全ては回転運動の上に成り立っているもの、ということも感じさせてくれます。そして、雨、雪、海、空、宇宙など、こことは別の場所へワープできる傘とも言えます。

また鑑賞者はそれを手で廻すことによって、それがどうして動き出すのか、速く廻すと、遅く廻すと、逆回転させるとどうなるか、映像の仕組みをダイレクトに学習できる作品です。いまは日常で映像を見ない日はありません。昨今ではスマホなどのガジェットがそれを加速させています。そういう時代だからこそ、映像の最もプリミティブでインタラクティブな体験を提供したいと考えています。

 

 

 

【アニメーションアートピース】
展覧会で作品に盛り込めなかったメッセージやアイデアを、アートグッズにして販売しました。「展示」とはまた違ったアプローチで鑑賞者に手にとって見てもらえるのが、我々には大変新鮮でした。

 

少しだけですがメイキングもご覧ください!

DSCN4092
『森のゾートロープ』は緻密に計算された枝を機械で切り出して行きます。

IMG_6512
逆さ吊りにして組み立て。

DSCN4200
どれだけデジタルファブリケーションが発達しても
手作業は必要です。

DSCN4204
巨大な円盤を切り出し、ホールソーで正確に穴をあけていきます。

DSCN4207
誤差があるとアニメーションに支障が出ます。

DSCN3080
市販の傘を使って毎日実験です。

DSCN3238
柄も素材も試行錯誤。

DSCN3078
この初期型はなんとストロボがなくても鏡越しにアニメーション
が見られます。またの機会に作品化しましょう。

IMG_6637
グッズもアトリエで作っています。
機械で切り出したら…

IMG_6957
丁寧に1個ずつスミ入れ作業!
会期中、売り切れてしまって生産が追いつきませんでしたm(_ _)m

DSC_0750
ワークショップも大盛況!
子供達の発想力には驚かされました。

INOUE

【中学校の数学・教科書表紙】メイキング

2013年に制作した小学校の算数に続いて、今度は中学校の数学教科書のグラフィックを担当。短い期間でかなり幅広い案を出し、絞り込んでいきました。

教科書表紙は生徒が一年間頻繁に目にするものなので、あまりに強烈でエキセントリックな要素は使わないほうが良さそうです。飽きないように少し抑えめに。教科書を手にして半年とか一年経ってから「あっ、これそういうことだったのか」と気付けるような、ちょっとした秘密の取っ掛かりを画面全体に散りばめておければベストです。消費されるスピードが他の作品よりも遅くなれ〜と念じながら制作プランを立てます。

sugaku1-1
sugaku1-2 h1-h4_ver7.indd

 

sugaku2-1
sugaku2-2 h1-h4_ver7.indd

 

sugaku3-1
sugaku3-2 h1-h4_ver7.indd

 

01
かなり幅広い案から絞り込み。
食べ物やロボット・パペットの案もありました。

02
いつもの造形です!
パーツによって様々な素材を使用。木材とプラ板。

03
プーリーもつくります。これは塩ビとMDF。

04
微妙な角度調整と固定をしたいので、あまり使いたくない
ネジを使用。本番ではネジ頭は隠します。ネジはなんか、
現実に引き戻されてしまうんです。

05
小さなパーツ。強度の必要な部分はアルミを。

06
時々ベースと合わせていきます。

08
1〜3年生の配色が難しい!
小学校表紙と違ってオブジェが似通っているので色で差別化を。
でも芝の緑は共通だから使えない! なかなかアタマを悩ませました。

09
ハデになりすぎないように同系列の色を組み合わせて。

10
建物を作っていきます。
スライスしたパーツをピアノ線に通していく。

11
ジャンジャン重ねていきます。
何階建てにしようが我輩の自由です。

12
窓のパーツは半透明のアクリルを使用。
ほんの少し透けます。

13
ビルによっては構造が違います。
なるほど本物の建物の作り方にも通じるところが…

14
屋根付きの建物。

15
住宅。

16
いくらあっても作り足りません!

17
これは何でしょう? 屋根ですね。

18
シリコンを流し込んで複製…

19
たくさんできました!
なんですかこのソフトクリームは。

20
木と植え込みですね〜。とにかく小さい。

21
芝や道路を設置していきます。

22
裏表紙にもプチジオラマを作ります。
相似や三平方の定理を利用した土地分けです。分かるかな?

23
いよいよ撮影!
建物は少し傾いてるだけでも異様な雰囲気になります。
慎重に設置。

24
今回もKUROHAカメラマンにいろいろムチャな注文をします。
直球でなくボンヤリと遠回しにお願いするのがコツです。
そして集中を切らして力つきると、うちのSAYAKA氏が
助けれくれます。みなさん、お疲れ様でした!

INOUE

 

学園祭に出演! ハッシン! 神戸芸術工科大学

パンタグラフ、学園祭に呼ばれました。

学校や美術館での講義はやったけども学園祭は初めてです。授業じゃないので
マジメすぎてはダメ、笑わせてナンボ! という訳の分からないプレッシャーを
背負いつつ行ってきました、神戸芸術工科大学

01

パンフレットにも載せてもらいました。
斬新なロゴデザインw 学園祭の感じが良く出てます。
パンタグラフもなんと学園祭のために映像をつくってきましたヨ。

 

02

いい会場! 申し分ナシ!

 

03

プレゼンテーションが始まりました。ドでかいスクリーンを挟んで、
井上・江口が両端に陣取るという、学園祭ならではのフォーメーションです。

 

04

冒頭、いきなり難しいクイズで講演スタート!
ぼくたちが作ってるアニメーションはどれ??

 

05

講演後、色紙にサイン、スタンプ、メッセージを書き込む。慣れないなぁ。

 

06

講演が終わったら久しぶりに学園祭を満喫。デザートや生徒作品を多数購入。
ファッション科によるショーが学園祭の目玉イベント! 活気あるぞ。
我々もTシャツや皮革グッズを買いました。

INOUE

パンタグラフの立体ゾートロープ・メイキング

映像史を語る上で欠かせない、古典的なアニメーション装置「ゾートロープ」。
よく美術館のワークショップや美術学校の課題などでも見かけます。
今回はある科学ミュージアムの展示用に立体ゾートロープをつくることになりましたヨ。

ただ、話をもらった時点で納品まで2〜3週間しかないとのこと。
あまりの時間のなさにズッコケましたが引き受けたからにはヤルしかありません。
そんな短期間で作れるものとなると、どうしても効率の良さが必要です。
今回は作品というよりは、制作経験を今後に活かす意味で制作に取り組みました。

INOUE

Exif_JPEG_PICTURE

ゾートロープと言えばまずは円盤! 時間的にとにかく迷うヒマがありません。
ザックリ大きさを決めたらもうバンバン切って行きます。

 

Exif_JPEG_PICTURE

ゾートロープ案は幅広く3案ほど出したんだけど、今回はロボットくんを使うことに。

 

Exif_JPEG_PICTURE

ボディを切り出して増やして行きます。

 

Exif_JPEG_PICTURE

頭部の量産。10年以上の展示用なので強度も考えねば。

 

05

今回、はじめて造形物にレーザーカッターを使用。
コレはイイ!(今更ですが…)
同じような形状を多く使うゾートロープには欠かせない!

 

06

ロボットくんの手足もレーザーカット。
シリコン型取りでの手間と時間を考えるとコレは革命です。
こうして人間は退化していくのです。

 

Exif_JPEG_PICTURE

組み立て。アニメーションなので、当然1体1体、微妙に形を変えていきます。

 

Exif_JPEG_PICTURE

全部で50体!
似たような人形がすぐにゴッチャになっちゃうので管理も油断できません。

 

Exif_JPEG_PICTURE

ちょっとした誤差が命取り。正確に正確に。。

 

Exif_JPEG_PICTURE

ポージング済みのロボットを取り付けて行きます。
宙に浮いているところがなかなか調整しづらい!

 

Exif_JPEG_PICTURE

このクリアパーツは…

 

Exif_JPEG_PICTURE

コンタクトレンズよろしく、ロボットくんの目に接着していきます。
マットな質感の中で、目だけキラリと光ります。

 

SONY DSC

ゾートロープはスリットや光の点滅によってアニメーション効果が発揮されます。
その分、オブジェが多少見づらくなるのでハッキリとした明確な色分けをします。
そしていよいよ現地のミュージアムに設置!

 

SONY DSC

短い制作期間にしてはまずまずうまくいきました。
次はもっと時間をかけ、作品と呼べるものをつくってみたいと思います。
ゾートロープ、面白い!

そして沖縄出張サイコウです。もっと出張させてください。

【小学校の算数・教科書表紙】メイキング

パンタグラフのオブジェを教科書の表紙に採用したいということで
光栄ながらお声掛けいただきました。

教科書の表紙といえばストイックな平面構成図案が浮かんできますが
時代ごとにテイストも違うのでしょう。いろいろと話し合いを重ねましたが、
なんとなく全員の中にあったイメージは「子どもための日経パソコンオブジェシリーズ」。

子ども向けか! 楽だな! と思いきや、こ、こ、これは大人向けよりむしろ大変。
なかなか手強い相手ダゾ、子どもって。

表紙のオブジェはそれぞれの学年で習う、時計の読み方、かけ算、わり算、敷き詰め
などがテーマになっています。全部わかりますでしょうか。

INOUE

教科書小_1表教科書小_2上表教科書小_2下表教科書小_3上表教科書小_3下表教科書小_4上表教科書小_4下表教科書小_5表教科書小_6表教科書小_6架け橋表

———————————————————————————

 

Exif_JPEG_PICTURE
まずはアイデア出し。本制作作業よりよっぽど時間をかけます。
どんなヘンな案も一応拾い上げておくのだよ。

Exif_JPEG_PICTURE
「1」の立体フチドリオブジェを切り出します。
もちろん手でフリーハンドカット!

Exif_JPEG_PICTURE
ときどき、完成と同じ構図で撮りながら、各所の大きさや
テイストを確認し進めます。

Exif_JPEG_PICTURE
糸ノコで切り出し。
レーザーカットではできない、キレイな危うさがにじみ出ます。

Exif_JPEG_PICTURE
小さなパーツ類。オジサンみたいなこと言いますが(充分オジサンですが)
学生のうち、駆け出しのうちは絶対に手で切った方がいいです。

Exif_JPEG_PICTURE
パーツによって素材を使い分け。あくまで写真用のオブジェなんですね。
立体作品でなくて写真作品。

Exif_JPEG_PICTURE
4年生のテーマは「敷き詰め」!
4という数字を見てたら「コ、コレは…! 敷き詰められる!」とひらめきました。

Exif_JPEG_PICTURE
しかし、然うは問屋が卸さない。 ぜんぜんキレイにまとまりません。
手描きのラフって、自分に都合良く描いちゃうものなんだな…と思い知らされました。
でもすでに手描きのラフでプレゼンは済ませてあります。オレの中のエッシャー覚醒せよ!
と叫びながらシャーペンやマウスを走らせます。

“思いつき”から“実効的なアイデア”まではかくも大きな距離があるのです。

Exif_JPEG_PICTURE
なんとか良いカタチにたどり着いて、さあ造形です。
たくさん必要なので、型取り複製しましょう。

Exif_JPEG_PICTURE
プラ板を切り貼りして原型をつくりました。

Exif_JPEG_PICTURE
シリコンの型をつくり、液体のキャストを流し込んで複製していきます。

Exif_JPEG_PICTURE
手作りなのにあまりにもピッッッタンコすぎて驚く。感動です。
こっそりと自分を褒めます。本来、こういう同じカタチを組み合わせるものは
誤差も2倍になってしまうんですよネェ。

Exif_JPEG_PICTURE
扱いやすい素材というのは、大きさにも関係しています。
これくらいのものはスタイロでいきましょう。

Exif_JPEG_PICTURE
6の裏側。ぐんにゃり表現には、こんな金属板の秘密が。

Exif_JPEG_PICTURE
ぐんにゃり度を調整中。

Exif_JPEG_PICTURE
パンタグラフの最もキライなもの、それは色塗りです。
色計画を失敗して違う色を重ね塗りせざるを得ないケースが多い! 多過ぎる!
これからは新人イシカワに任せます。

Exif_JPEG_PICTURE
乾燥中。エッジの角が落ちているのがポイント。
CGに近寄らないように気をつけます。

Exif_JPEG_PICTURE
木目を描くのは本当は気が進まないのだが…
全体のテイストを合わせるためにもここは一発描き込んでみましょう。

Exif_JPEG_PICTURE
うるさくならないよう、自然なカンジで。
美容師になった気分で仕上げて行きます。

Exif_JPEG_PICTURE
造形ができあがっても安心できません!
撮影日の朝は、本当に大丈夫だろうかというモヤモヤの頂点を体験させられます。

Exif_JPEG_PICTURE
裏表紙も含め、撮影は3日間に渡りました。猛暑も相まって合宿感、アリアリ!
みなさん、誠にお疲れさまでした。

 

スペースシャワーTVプラス・フィラー映像メイキング

Exif_JPEG_PICTURE
まずは実物大の正面図・側面図をラフに描く。
バランスは以前のロボと同じ。パングラ作品ではよく見るタイプ。

Exif_JPEG_PICTURE
スタイロでラフ図どおりに削りだしてみる。
ここでバランスの再調整。

Exif_JPEG_PICTURE
スピーカーも同じく。

Exif_JPEG_PICTURE
バランスが決まったら、スタイロを実際の材料に置き換えていく。

Exif_JPEG_PICTURE
強度が必要な箇所はMDFで。

Exif_JPEG_PICTURE
手などの細かなパーツはカッターナイフ造形のしやすいスタイロで。

Exif_JPEG_PICTURE
パーもつくる。グーパー2種の差し替えでいきます。

Exif_JPEG_PICTURE
背中にはツマミやMIDI端子を設置。

Exif_JPEG_PICTURE
最終的には様々なパーツで構成。スタイロ、プラスチック、
アクリル、アルミ、木材、アリモノ…などなど。
緑のパーツは、ホワイトボードに貼ってあったマグネットを
くり抜いて強引に流用。大事な大事なパングラの予定表をも犠牲に!
いや〜、実際結構切羽詰まり気味でした…
パペットアニメーション、こんなに大変だったっけ!?みたいな。

Exif_JPEG_PICTURE
リベットを打ち込みます。

Exif_JPEG_PICTURE
スピーカ制作。図面と模型を吉竹に渡して、造形とアニメーション用
のジグ制作を任せます。

Exif_JPEG_PICTURE
ポージングチェック。なかなか楽しそうやんけ〜

Exif_JPEG_PICTURE
同時進行でDJ卓を作ります。MDFの切り出しで。

Exif_JPEG_PICTURE
側面にはケーブルが差し込まれます。

Exif_JPEG_PICTURE
ロボは黒→白の順に下地を作ります。スキマに黒が残り、立体感が強調されます。

Exif_JPEG_PICTURE
配色はいつも3日以上悩んだ上に、2度くらい塗り直しちゃいます。。
一発で納得のいく配色はできへん! しかし自分で自由に微調整しながら
仕上げができるのは、オーダー仕事とはいえ非常に自由度の高い証拠です。
自作品というつもりで取り組んでも良い案件ですね。先方も、任せっきり
だと結構ドキドキするでしょうけど、ある種の覚悟を持ってらっしゃるのが
分かりますし、ギリギリまでこちらにつき合ってくれます。不安顔も一切
見せないようにしてくれます。ありがたいですねぇ。
僕はずっと不安顔でしたが。

Exif_JPEG_PICTURE
ロボットはガチャッとしたディティールの集まりではなく、
広い面、カリッとしたパーツなどのバランスが重要です。

Exif_JPEG_PICTURE
でけました!
使った塗料がビビッドだったんで、写真うつりがちょっと心配。。
でもま、カタチになった! 次いこ、次!

Exif_JPEG_PICTURE
脇役もイッキにいきます。今、スタッフがいない時期なのでとっても孤独な作業。。
でも一番はかどります(笑)最終的には、やっぱり一人がいい、ってなりますねぇ。

Exif_JPEG_PICTURE
レコードプレーヤーもハンドメイド。
実物のプレーヤーを使っても、ちょっとロボットなどと馴染まないからね。

21
相変わらず木目は描きます。

22
スライダーやダイヤル、ランプを設置。
ロボットがどう演技するかによって、配置をよく考えなければなりません。

23
今回はとにかく木目調。筆塗りとカラークリアの塗り重ねで、
感覚でやっていきます。感覚でやっていく…つまりテキトーです。

24
パーツ取り付け。金属もすべて塗装で。
数種類のカラースプレーの塗り重ねで重厚感を表現。
いや、とにかく時間がなくてコレしか手がなかったの…ここだけの話。

Exif_JPEG_PICTURE
苦労したのがライティング! 今回は構成の都合上、隣のキャラクターに
影が干渉しないよう正面から強めに当てた。幸い夜中のDJブースのような
雰囲気を目指していたのでハマって良かった。でもちょっとのズレでバランス
が崩れるし、随分苦労しました。いろいろ試した結果、ホームセンターでも
手に入る安いビーム球で。
室内のライティングは光をどう切るか…それに尽きます。

INOUE

【月夜のでんしんばしら】宮沢賢治 ─ メイキングその1

NHKのテレビ番組「80年後のKENJI」で月夜のでんしんばしらというお話を映像化しました。パングラ3人とアルバイトさんで2~3ヶ月かけています。曲も歌もメンバーによるもの。パングラ得意の“手作りの味”大爆発です。もっと人数を増やしてチームを組めよ! と突っ込みが入りそうですが、このやり方が僕らの性に合っているんでしょう。


でんしんばしらは昔ながらの木製。実際に木でつくりました。
間接のハリガネがモロ見えでしたが、それでいいんです。


電線にくっついている絶縁体の碍子(がいし)もスカルピーで一つ一つ作ります。


長期間練った電機総長のデザイン。この作品は絵本が何冊も出ているのですが、
幻である電機総長の解釈はどれも個性的で面白いです。


なかなかパンタらしい総長が出来上がりました。


電機総長が背負っているパンタグラフ。意外にもつくったのは初めてです。


人形造形はいつも通りヨシタケ式。名前は恭一です。
賢治の実体験を元に作られたお話だと言われています。


作品によって関節パーツの作り方は全然変わります。


服飾もヨシタケ製。各所にハリガネが入っていて
ゆらぎなどの動きが表現できます。


電線は実際にハリガネを張っている物もありますが、ほとんどPC上で
合成したものです。コレが大変だった。。。やまつん、ありがとう。


行軍のムービーをたくさん見て動きを研究しました。国によって行進
のスタイルが違っていて面白いです。それから「歩く」という行為自体
が面白いですね。ちなみに、行進は一歩前進する間に頭がぴょこぴょこと
二回も上に上がります。


回想シーンはテイストをガラリと変えています。


音楽はもちろん、東神奈川のモーツァルト・たくと氏。


声は舞台俳優さんたちにお願いしてみました。
素晴らしい演技をありがとうございました!

INOUE

成田国際空港・メディアスーツケース展に出品

スーツケースを題材にしたメディアアート展が、2月1日より成田国際空港で開催されています。出品作家は鈴木太朗さん、plaplaxさんなど豪華なメンバー。パンタグラフはメディアアーティストじゃないけれどw、CGアーティストの下河智和氏と組み、造形と映像のMixed Media で作品展開しております!

展覧会のポイントは空港内でよく目にするスーツケースを素材として用いていることと、ギャラリースペースではなく世界の老若男女がアートへの感心の有無に関わらずその場を行き来しているということ。彼らがどんな反応を見せてくれるか非常に楽しみです。

会期は2月28日まで。成田にお越しの際はぜひお立ち寄りください。

INOUE

 

MEDIA SUITCASE EXHIBITION
―スーツケースの中のメディアアート展

会期=2013年2月1日(金)- 2月28日(木)
会場=成田国際空港 第1旅客ターミナルビル南ウィング4階
出発ロビーGゾーン付近ウェイティングエリア
観覧料=無料
主催=成田国際空港株式会社
企画・構成=CG-ARTS協会
TEL=0476-34-5721(成田国際空港オアシスプロジェクト)

情報サイト

パンタグラフ制作のGoogleプロモーションムービー、3作品が受賞!

ニューヨークの国際広告祭・DAVEY AWARDSにて、昨年の3作品に続き受賞作が多数出ました!

★金賞! Google AdWords Express
★金賞! インドア Google マップ
★銀賞! Panoramio

またもやGoogle広告ばかり。これだけ偏ってて良いこととは思えませんがw、貴重な経験をさせてもらってるので他の作品にも活かしたい。もっと作らせてください。連絡待ってます。

広告やってると“商業でしょ?”と言われることも。が、その制約の中でオリジナリティを発揮したり発見することも少なからずあります。またその商品を通して社会と直結していてなかなか面白い作業だと感じています。しかし場合によっては、大きな声では言えませんがクライアントの言い分ばかりも聞いていられません。激しい駆け引きもあります。そもそも商業という括りって……という長くなりそうな話は置いておいてw(また商業作品とオリジナル作品についてのトークイベントなどもやりましょう)ムービーとメイキング改めてご覧下さい。ちなみに今回も音楽はすべて江口拓人作。そろそろパングラミュージックアルバムができるな〜


メイキングブログ


メイキングブログ


メイキングブログ

昨年の受賞記事はコチラです。

INOUE